
クリスマスも近いので子供、とくに乳幼児(1歳半~3歳程度)に買ってあげたい、買ってよかった玩具・おもちゃを5点ランキング形式で紹介します。
ちなみに、うちは男の子2名なので、性別にもよるところがあるかもしれません💦
でも、基本は体を動かす、ジャンプする、バランス感覚といった体育や、主に指を使い脳を育む玩具を意識して購入しています。
ということで、早速おススメ度1位から紹介していきます。
ジャングルジム
乳幼児玩具メーカー「ピープル」ジャングルジムです。
上の子が3歳、下の子が8か月の時に購入しました。
下の子がまだ小さいうちは危ないと思い、下の子がある程度大きくなるまで我慢していました。
対象年齢が8か月からということなので、下の子が8か月になるまで待ちました。
ピープルのジャングルジムを選んだのは、組み立て式で後で段数を変更できるという点です。
さらに、すべり台付き✨
我が家では段ボールですべり台を作っていましたが、さすがに耐久性がなく、6か月でボロボロに・・。
ジャングルジムを見ていたら、比較的すべり台も一緒についているものが多く、一石二鳥で購入を決めました。
段数を変更できるのは正解でした。
下の子がつかまり立ちするころ、上の子には物足りなくなってきたタイミングだったので、2段から3段に。
運動神経が良くなるということはなさそうですが、筋力は確実につきます。
特に握力と腕の力。
落ちたりしないかなと心配になりますが、本能的にしっかりつかまるので、思ったほど落ちません。
絶対ではないです・・。
ジャングルジムは毎日遊んだり、登ったりしています。
テレビ見るときもジャングルジムの上からとか・・。
サルの時代の本能でしょうか?
男の子は力もてあまし気味なので、家にあると発散になるかも。
トランポリン
茅ヶ崎に住んで居た時のご近所さんに影響され、妻が推してきました。
ネットで調べてみると、たしかに健康的に良いことばかりかかれていました。
長男が体操教室でトランポリンの上達がイマイチだったこともあり、家での練習もかねてという理由で購入しました。
モノはピンキリですが、ご近所さんと同じものにしました。
やはり、下の子の成長に合わせ、下の子がたっちして歩けるようになってから購入しました。
上の子が4歳の誕生日に、下の子は1歳半です。
約1年で、カバー(写真のピンクのもの)がところどころ破けてきました💦
こちらも朝昼晩と毎日3回以上は、こどもが飛び跳ねています。
稼働率高し!
下の子は購入当初はひとりでジャンプできませんでしたが、いつの間にか安定してできるようになりました。
ジャングルジムと合わせ、ストレス解消とバランス感覚の向上があるように思います。
テレビを見るときは、ジャングルジムの上かトランポリンの上かという感じです。
ウォーキングバイク
同じく茅ヶ崎在住時代のご近所さんの影響です。
巷ではストライダーが有名ですね。
ストライダーはお値段が結構しますので、類似品にしました。
類似品は結構出ていますが、やはり品質が気になり、見つけたのがトイザらスのバイク。
amazonだとGRAPHIS(グラフィス)という名前の商品と同じです。
上の子が10月誕生日ということで、バースディプレゼントにしました。
ちょうど、バンダイナムコホールディングスの株主優待でおもちゃ兼がたまっていたので、それを使って購入しました。
こちらも購入して大正解。
ストライダーなどのウォーキングバイクに慣れると、自転車が乗れやすいということです。
これは上の子を見て実感。
わりと早いうちに補助輪なしの自転車に乗れた方だと思います。
いまでは、余裕で補助輪なし自転車乗りまわしています。
1点、気になるのはトイザらスのウォーキングバイクはサビに弱いです。
雨ざらしにしておいたわけではないですが、他の自転車に比べ、2年で車輪がサビサビ、たいやも触ると手が真っ黒になります。
この辺で価格差が出るのかなと・・。。
兄弟が居て、上の子の次は下の子に引き継ぐ予定で、長期間でもサビないような品質を求めるなら、やはりストライダーを買っておくのが無難かもしれませんね。
田舎の方や車の交通量がほとんどないところなら、2輪車や補助輪付き自転車も良いかもしれませんね。
ちなみに我が家では3輪車は買いませんでした。
理由は、茅ヶ崎に住んで居た時、交通公園に行けば、乗れたからです。
特に上の子は3輪車よりも補助輪付き自転車の方に興味を持ったので、ほとんど3輪車を体験しないまま自転車に乗りました。
おかげで3輪車を上手に漕げなかったりします。
マグネットブロック
ボネルンドのマグ・フォーマーと類似品があります。
マグ・フォーマーが本家らしく、お値段高めです。
類似品は安いです。
類似品でも十分楽しめますが、磁力が弱い気がします。
ちなみに我が家は類似品のマジカルマグネットです。
妻の母がNPOの乳幼児の託児所を経営しており、そこに遊びに行ったときに知りました。
三角や四角にマグネットがついていて、いろんな形につくることができます。
平面だけでなく、マグネットの力で立体的につくれるので、知育には良さそうな感じが理解できると思います。
こちらは、長男の2歳のクリスマスに購入しました。
購入当初は毎日でしたが、そのあとは気が向いたらですね。
頻度としてはブロック遊びと同じくらいです。
ブロックよりはかさばらないので、お出かけするときには袋に入れて持っていけて便利です。
上の子が2~3歳のうちは結構遊びました。下の子がちょうどいま2歳でこれで遊び始めています。
最初は立体的な形が作れず、癇癪を起したりしましたが、4~5回一緒に作ると、すぐ覚えると思います。
2週間くらいで自由自在に作れるようになって、大人顔負けのデザインや立体物を作ることも。
パーツやセットも豊富なので、興味や年齢に会あせて購入できるのもいいですね。
プレイトンネル
上の子が2歳の時に購入。
IKEAでみて、これ絶対こども喜びそうと直感して購入。
そして、折りたたんで収納できるコンパクトさも魅力です。
今でも、上の子、下の子ともにくぐったり、かくれんぼしたり、遊んでいます。
コストパフォーマンスが良いので、
別売ボールプールテントともマジックテープで連結できます。
児童館に置いてあるところも多いです。
スマートマックス
こちらは上の子が4歳のクリスマスに購入。
トイザらスで980円で投げ売りされていましたが、定価で6000円くらいするものです。
磁石とパイプという組み合わせが斬新で、こちらもほぼ毎日遊んでいます。
ということで2歳~3歳くらいの子供向けにベストなおもちゃをまとめました。
ジャングルジムは、つかまりたっちができる8か月から対象になっていますので、2歳まで待たなくてもいいと思います。
親としては知育寄りに考えがちですが、子供たちはとにかく身体を動かしたい方が強い時期かなと思います。
そういう意味では、ジャングルジム、トランポリン、ウォーキングバイクは体育にはちょうど良いです。
—————————————-
★サラリーマンが「起業」するなら、
まずは知識を武装しよう!
https://jisedai.me/alpcr/?a10=2PNl9
—————————————-
★投資と副業で「不安⇒ゆとり」に
家族と健康とお金と人生を
楽しむサラリーマン
蜂野一のLINE@はこちらです(^^♪
★電子書籍出版しました♪
中高年専用 YouTubeの教科書 〜50歳の平凡なサラリーマンがYouTubeで収益化するまでやったこと〜
「副業の裏本: 3000万稼いだ男が明かす副業で稼げる1%の人になる方法」
「普通のサラリーマンが明かす仮想通貨で3000万まで資産を増やした秘密」
Amazonベストセラー獲得✨
Amazon新着ランキング29部門で1位獲得✨
Amazon売れ筋ランキング24部門で1位獲得✨
この記事へのコメントはありません。